パクリOK
この記事はGoogleアドセンス申請合格した記事です。

退職の理由と退職を申し出るタイミングが分からない
結論
- 退職の理由は「一身上の都合」で良いです。
- 退職を申し出るタイミングは「上司の手が空いている時間」です。例えば17:00以降
この記事で分かること
- 退職の理由を求められたときの上手な回答
- 退職を申し出る上手なタイミング
この記事を書いている僕は現在まで3回の転職をしています。
なので「会社を辞める」と上司に伝えた時の何とも言えない感じは割りと分かっています。
この記事は3分くらいで読めます。
それでは最後までよろしくお願いいたします。
退職理由の上手な回答
退職届、退職願の書き方を調べると「一身上の都合」という言葉がでてきます。
もはや退職時の定型文となっています。
「一身上の都合」とは「自己都合の退職」です。
自己都合の退職理由とは
- 転職
- 独立・企業
- 転居
- 結婚・出産
- 介護
こんな感じです。
会社側の事情に関係のないことです。
なので
「一身上の都合で2021年3月をもって退職いたします」
これだけで良いです。
退職を申し出るタイミング
退職を申し出るタイミングは民法で決まっているようです。退職する14日前までに意思表示すれば良いとされています。
ということは、「明日辞めます」や「1週間後に辞めます」というのは通用しないということです。
一般的には1か月前までには申し出をした方が良いですね。または就業規則に記載がある場合はそれに従うことです。
しかし円満退社をするなら引き継ぎなども考えると3か月前には上司に伝えることをお勧めします。
退職の意思の伝え方ですが
直属の上司、または会社規模によっては社長に「会社辞めます!」といきなり伝えるのではなく、まずはメールなどで「少しお時間いただけますか」とアポをとっておくことです。
あとは、流れに沿って進んでいくだけですね。
大体は会議室などで話すことになるでしょう。
退職が認められたらやるべきこと
上司に退職を申し出た際に一度は引き止められると思います。
- 人材不足だから辞められたらみんなが困るよ
- 希望の部署があれば移動させるよ
- 昇給させるよ
僕が過去に言われたのは、こんな感じですかね。
上司が引き止める理由は様々ですが、引き止める理由は上司の都合です。
自分の部署から退職者が出たという事は、自分の評価が下がるからです。
管理能力が無いという事になるからですね。
上司が引き止める理由は自分には関係ないので、辞めると決意したなら前進した方が良いです。
退職が認められたらやるべきことが3つあります。
- お世話になった取引先へのあいさつ
- 保険や年金の各種手続き
- 業務の引継ぎ
こんな感じです。
社内外でお世話になった人へ「退職」のあいさつをすることです。
とくにお世話になった人へはメールではなく口頭でのあいさつが良いですね。
もしかしたら、また違う所でお世話になることがあるかもしれないからです。
退職の際には色々な手続きがあります。
健康保険や年金手帳などありますが、会社が手続きに必要な書類等は教えてくれるので大丈夫でしょう。
✔ダメなのは
もう辞めるから→関係ない
次の職場でも必要になる物もあるので関係ないでは済まされないですよ。
業務の引継ぎはまあ適当で良いでしょう。後任者がいる場合でも丁寧に教えた所で、いざ引き継いでも分からない所は出てきますからね。
まとめ
退職を申し出るタイミングは3か月前くらいがベストですね。それまでに引継ぎもできるし、次への準備もできます。
有休も全部使い切らないともったいないからね。
退職の理由を色々聞かれ上司は引き止めようとしますが「一身上の都合です」と言うだけで良いですね。
本当の理由を話す必要はありません。
退職する前に変な空気になる可能性もあり働きにくくなるからです。
「立つ鳥跡を濁さず」です。
辞める時も上手く辞めましょう。